2009年9月30日水曜日

写真の中のメッセージ。

夜中にいろんな原稿や企画書を書くことが多いのですが
足もとが冷え込むようになりました。
生姜紅茶を淹れて温まってます。

さて、昨日はハウススタジオで撮影スタイリングでした。
時間に追われる撮影だったので
私は、盛りつけ箸を持ったまま1日中、駆けまわってました。
箸を構えながら、階段を駆け下りて
普通に考えると、とても行儀が悪いなぁと思ってみたり(苦笑)


スタイリングをする際に
商品を販売する企業さんのイメージや
購入する人を想像しながら
器や小物を選びます。

たとえば、チョコレートなら
板チョコとカカオ分が高い機能性チョコレートなら
価格も異なるし
購入する層が違いますよね。

販売する場所も
デパートの中の店と郊外にあるコンビニだと
店自体のイメージと
買いに来るお客様も異なります。

写真が使われる時期が
お歳暮なのかバレンタインなのか
恒常的に販売するのかで
季節感の表現を変えてゆきます。

これは商品開発にも通じる考え方ですが
料理の写真1枚にも
案外、たくさんのメッセージが込められてます。

2009年9月26日土曜日

料理撮影のスタイリング

スタイリストとして料理撮影のお仕事をする際に
いろんなパターンがあります。

料理の先生がいらっしゃる場合は
器と小物を選んで、盛り付けや
おいしく見える工夫のお手伝いをします。

調理もする場合は、器以外に
食材を用意します。
キッチンがある場所ならよいのですが
会社の会議室でご飯を炊いたり、
屋外で逃げる生きたタコを追いかけながら
タコのトマトソースを作ったりしたこともありました。

広告系の料理撮影だと
調理は必要ないのですが
クライアントさんのイメージするものを具現化します。
ラフ画がある場合は、それに沿うのですが
テーマだけを与えられる場合があります。

今まで言われたことのあるテーマは
・旅館の朝食風だけど、家庭でちょっと贅沢に
・ギラギラで、がっつりな男飯
・ガーリーな雰囲気でパステル調
どうです?イメージできますか?(笑)

こんな器や小物を探すには
知識と足でみつけだすしかないです。


この写真はレンタル食器屋さんでお借りした器。
私達のようなプロのために
器や小物を貸してくれる店が
都内には、いくつかあります。

2009年9月23日水曜日

フードスタイリストになりたい!

「フードコーディネイターやフードスタイリストになりたい。」
というご相談をときどき受けます。

まず、
「食べることが好きですか?」
と尋ねます。

食べることが好きじゃないと
この仕事はうまくゆかないと思います。




たとえば、スタイリングの仕事は、撮影前に
食材や食器やクロス、小物などを
街を飛びまわって探すことから始めます。

撮影当日は、食材や鍋や食器、クロス、
アイロン、ドライアイスなどを運びますが
カメラマンさんの機材と同じぐらいに多いこともしばしば。

クライアントさんが思うようなスタイルになるまで
スタイリングを変えて、たくさんのカットを撮ります。

商品撮影後は、生ゴミの始末と洗い物をして
また重い荷物を持って帰ります。
一見、華やかに見えるかもしれませんが
とても地道な仕事だと思います。

撮影のアシスタントを申し出て下さる方もいらっしゃいますが
料理できますか?と聞くと
「盛りつけはできます。料理はできません。」
と言われてびっくりしたことがありました。
料理ができなかったり、アイロンがけができない方に
アシスタントをお願いするのは、ちょっと難しいです。

あとは、人が好きなことが大事です。
クライアントさんや広告代理店、制作会社の方、
デザイナーさん、料理の先生や
カメラマンさんなど多くの方と
仕事の規模によってチームを組んで仕事をするので
お互いの伝えたいイメージを理解する気持ちを
くみ取れないと、うまくカタチにできません。

料理には約束事や季節感など
プロとしてやってゆくにはセンスを磨く以外に
覚えることがたくさんあります。

私は、いろんな方に助けていただいて
今の仕事をしていますが
まだまだ学ぶことがたくさんあります。

この仕事に必要なことは
日々、精進と感謝です!

イチジク。

生のイチジクを見かける季節になりました。
昔、イタリア料理屋さんで修行している時に
生ハムとイチジクの組み合わせに出会って
衝撃を受けました。

生ハムの塩気と、柔らかいイチジクの甘みが出会うと
新しいおいしさになります。
皮をむいたイチジクの上に生ハムを載せるだけで、
挽きたてのコショウを振ったら
立派な前菜の1品になります。






ヨーロッパや中東では、ドライのイチジクが好んで食べられています。
パンやお菓子、料理に使われます。

ドライのイチジクでは、
トルコやイラン産が上級品として流通してます。

中東では、ラマダン(宗教の断食月)の時に
食べられるもののひとつが
ドライフルーツだそうです。

イランやトルコのイチジクは、柔らかく干してあって味が濃い気がします。
購入する時は、ぜひどこのイチジクか見てみてください。

2009年9月19日土曜日

目からウロコの蕎麦。

もうすぐ新蕎麦の季節。

私は蕎麦が大好きです。
おいしいと聞くとバイクを飛ばして、
すぐに飛んでゆきます。

新潟に面白い蕎麦屋さんがあると聞いて訪れました。

注文してから、
蕎麦粉と水だけで、蕎麦を打ち、
茹であがるまでに約3分。

えー!3分?
駅の立ち食いそば並みに早いなんてありえる??
ただでさえ十割蕎麦って、
つなぎになる山芋や小麦粉が入らないと
なかなかつながらなくて、本当に難しいんです。






店主の佐藤さんが蕎麦粉に氷水を注いでいるのを
水が少ないのではと、ハラハラしながら見つめていたら
あっという間に、生地がつながり、蕎麦が出てきました。



十割蕎麦って、よそで食べてぽきぽきした印象がありましたが
こちらの蕎麦は、しっとりしていて香りがあります。
何よりも蕎麦の甘味がたまりません。
私が今まで食べてた十割って何だったんだろう??

ついでに、うどんも打ってくださいました。
うどんは生地を寝かせるのが基本だと思っていましたが
こちらもあっという間です。




官能的なまでのモチモチ感と腰。
さぬきの製麺所で食べたうどんを思い出しました。

佐藤さんがおっしゃるには
挽きたて、打ちたて、茹でたて。
の3つが重要なのだそうです。

10年、蕎麦を打って
分かってきたことがたくさんあるとおっしゃってました。

シンプルなものだけに奥が深いのだと
しみじみ思いました。

近所だったら通って習いたいっ!!


権現堂 弥三郎婆そば
新潟県北魚沼郡広神村大字田中546
TEL:02579-9-2120
FAX:02579-9-234

2009年9月18日金曜日

梅干し

梅干しを毎年漬けてます。

実は漬けるのは好きだけれど
梅干しは酸っぱくて食べるのが苦手。

漬けたものは片端に友人たちにあげてしまいます。

ほとんど自分では食べないくせに
こだわりは、すごくあって
減塩で甘酸っぱい梅干しはNG。
しっかり塩っぱい昔のスタイルの梅干しを目指してます。





完熟の南高梅と沖縄の海の塩を使用して
梅から出たエキスの梅酢があがってきたら
赤シソを塩で揉んで、一緒に漬け込みます。
これだけで、あんなに真赤な梅干しができるのが
いつもすごく不思議です。

梅干し盆の上で土用のギラギラした太陽の光をいっぱい浴びさせて
まんべんなく太陽にあたるように
ひっくり返す作業が大好きなんです。

3年ぐらい寝かせた方がおいしい気がするけれど
気の早い友人たちから、まだ?と急かされて
今年の梅干しを、瓶に詰めてみました。

喜んでくれるといいなー。


2009年9月16日水曜日

ハウススタジオにて。

ハウススタジオでの写真撮りがあるので
カメラマンさんと、ロケハンに行きました。

私が普段スタイリングでお邪魔するのは、
キッチンスタジオばかりなので
ハウススタジオが物珍しくてキョロキョロ。

ファッション誌などで見かけるような
素敵な空間が効率よく並んでいました。



スタジオの隅に不思議なものを見つけました。


何これ?














どうやら、ブランコのようです。



もちろん乗りました♪















・・・ちゃんとロケハンも、しましたよ(汗
素敵なスタジオだったので撮影当日が楽しみです。

2009年9月15日火曜日

マーケティングセミナー。

日本食糧新聞さん主催のセミナーに参加いたしました。
最新・Webマーケティング戦略

偶然、講演者のおひとりと、
以前、お仕事をご一緒させていただいたことがありました。
当時、新人だったあのヒトが
立派に講演をしていたので
感慨深い思いで、いっぱいになりました。

Webというスピードのあるメディアを使ってのプロ達が
共通してお話していたことを、かいつまむと
商品や企業主体では売れないということ。

少し前までは
良いものを作れば売れるという
企業主体の考え方でしたが、
今は違います。

消費者目線での、商品づくりであったり
キーワードを中心に
その商品のファンを作る時代になりました。

業界の最先端で売れる仕組みを
日々、作っていらっしゃる方々のお話は
本当に勉強になりました。

2009年9月12日土曜日

築地にて料理教室。

昨日は、壮年の男性を中心とした1日だけの
マツタケ料理教室の講師をさせていただきました。

料理教室をしている友人たちからは
男性の料理教室は、同じテーブルになっても仲良くならなかったり
習いにきたのに調理に携わらないで、
人の仕切りに走る人がいたり難しい
と聞いていたのでドキドキしましたが
今回のみなさんは、積極的に参加してくださって
和気あいあいとした楽しいお教室になりました。

お教室の準備で
早朝、築地市場内の青果の卸に
お願いしておいたマツタケを引き取りに行き
場外で細かい食材を調達し、
ホッとしたところで、小腹がすいたので
築地で朝ごはん。

私の築地のお気に入りは
場外の新大橋通り沿いにある屋台
きつねやさんのホルモン丼。

八丁味噌ベースのたれで
トロリと煮込まれたホルモンがたっぷり!

ちなみに、徹夜明け仕事の後で食べる
この店の肉豆腐とビールは、
とても魅力的です(笑)

2009年9月10日木曜日

菊花の頃

9月9日は重陽の節句。

中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、
一番大きな陽の数である「9」が重なる9月9日を、
「重陽」として大切な節句にしたそうです。

菊の花の香りを移したお酒を飲んだり
菊の露でからだを撫でたりして無病息災を祈ってきました。

薬膳では、解熱、鎮痛のほか
血液をきれいにして、目にいいとされている菊花。
最近の研究では、デトックスに良いらしいです。

菊の花をお風呂に入れたり
てんぷらや汁ものに浮かせたり
お酢でさっと茹でた菊花を酢のものにしてみませんか?

私は、白ワインに菊の花びらを浮かせてみました。
ほんのり菊の香りがして、優雅な感じです。

花屋さんで売ってる菊は鑑賞用に育てられているので
調理には向きません。
食用の菊を使ってください。

2009年9月7日月曜日

食育と朝ごはん

朝ごはんを食べない子供が増えている。
授業中、集中力を欠く原因のひとつだと言われている。

子供の食生活に問題があるように取りざたされるけど
実は、そうではない。

親に朝ごはんを食べる習慣がなければ
子供に食べる習慣はできない。


あまりに、朝ごはんを食べて来ない子が多くて
朝ごはん給食を始めて物議をかもした学校もあった。


そんな中で「早寝早起き朝ごはん」という運動が
平成18年に文部科学省が推進してはじまった。

簡単に言えば
早寝早起きからはじめて
生活のリズムを向上させていこう!
という運動だ。

人のからだで、エネルギーになるブドウ糖。
これは12時間以上、からだに蓄えておくことができない。
朝ごはんを抜くと、脳が栄養不足になり、
車にたとえるなら、ガス欠状態で
からだを動かすことになる。

そんな科学的な理由も、データに基づいて
この運動では説明されたりしている。

『食育』という言葉が、ひとり歩きしている感があるけれど
私が思う食育とは、子供のご飯の教育だけではない。
大人も含めて、食べることを通じて
ヒトが生きる力を育てるということだ。

大人にも必要な教育だと強く思う。

早寝・早起き・朝ごはん。
大人にも大切な生活のリズムだと思いませんか?

2009年9月1日火曜日

プロが気になるおいしい逸品。

日本食糧新聞さんの公式ホームページで、
ブログを連載させていただくことになりました。

月曜日から金曜日のそれぞれの曜日を担当する5人の専門家が
新聞社の外からの目線で、メニューやモノや食の流行など
さまざまな内容でブログを書きます。

私の担当は月曜日です。
フードコーディネイター目線で
本当は教えたくない逸品をこっそり教えちゃいます。

食@ブログ
「プロが気になるおいしい逸品。」
http://foodsnews.com/blog/

シシリアンルージュって知ってますか?

おいしい果物や野菜を作るためには摘果と言って
収穫までの間に、数を制限するために早めに花や実を摘むと
1つづつの果実に栄養がゆきとどくのだそうだ。

友人の秋田の農家さんから
摘果した青いトマトをなんとかできないだろうか。
というご相談をいただいた。

最初は気軽に、
アメリカでは、フライドグリーントマトっていう
スライスした青いトマトをフリッターにしたものや
グリーントマトのパイは、家庭料理のひとつ。
漬けもの系やジャムやカレーに添えるチャツネや
青いサンドライトマトはどう?
などと、お答えしていたら
熟したトマトの活用法もぜひ・・・というご依頼になった。

「シシリアンルージュ」という名前の宅急便が届いた。
見ているだけで元気になりそうなビタミンカラー。
プチトマトをひとまわりぐらい大きくした可愛らしいサイズ。
食べるのが、もったいないぐらいの美しさだった。







農家さんからは加熱調理用というご説明だったけれど
生のままでも、甘さと酸味のバランスがよくて濃い味わい。
完熟していても、香る青い感じの爽やかさは昔のトマトを思い出す。

通常の日本のトマトを加熱調理すると
水っぽさが気になるので、
酢やレモンを加えて味を引き立たせるけれど
シシリアンルージュは、加熱しても酸味が残るので、
ほんの少しの塩だけで濃厚なトマトソースになる。
そういう意味では、加熱調理にも向いているトマト。

加熱したトマトソースを冷やしてもいいのだろうけれど
生を刻んで、冷たいトマトのパスタに仕立てたら
ほんの少しでもアクセントになる味で、ピッタリだった。

煮たり焼いたり漬けたりいろいろ試作してみて
今回のターゲットである主婦向けの資料を提出した。

好き嫌いで仕事をしてはいけないけれど
この仕事をしていて
楽しくて仕方なかった。

一生懸命作っている想いのこもった食材を
もっと知ってほしいし
伝えるお手伝いが出来たら本当に嬉しい。







今の時流としては、地産の食材をキーワードにする傾向にあるから
そのあたりを絡めて、もっと村起こし的なイベントだったり
B to B やB to Cにも広げる仕組みを作れたら・・・
と、いろいろな可能性と自分のネットワークが頭に浮かんだ。
農家さんの熱い思いが、すっかり移った楽しいお仕事だった。